事業を開始する際、多くの方が資金調達として日本政策金融公庫の創業融資の申請に行き着くかと思います。それは、日本政策金融公庫は政府系金融機関であり、民間の金融機関よりも開業時の融資審査が通りやすいためです。
その創業融資を受けるにあたり、作成をしないといけない書類がこれからご説明する「創業計画書」となります。
今回は、そんな創業計画書の内容を前後編に分けて、各項目別に解説させて頂きます。
★「【後編】創業計画書の書き方」のコラムはこちらをクリック
なぜ創業をしようと決意したのか、どうしてこのタイミングなのか、など創業融資を申し込むに至るまでの経緯を簡潔に書く項目となります。
創業計画書に記載する際には、4行に収める必要があります。
語り切れない場合は別紙を用意して作成しても構いませんが、審査の上では動機よりも重要視される項目がたくさんありますので、あまり長くする必要はないです。
かといって、「この分野が儲かると聞いたから」のような主体性がなく、事業への熱意が感じられないような内容では、融資担当者の評価は得られません。
あくまでも、担当者に信頼して良いと思える印象を与える創業の動機を記載する必要があります。
この項目は、日本政策金融公庫のHPでダウンロード出来る記載例と同じように書いていけば良いです。
ただし、融資審査の上で過去の事業経験というのは大変重要なポイントとなります。
ありのままの事実を書いて頂く必要がありますが、過去の事業で評価された実績があったり、役職を持っていたりした場合はアピールするチャンスですので、今一度ご自身の事業経験を振り返りながらご記入ください。
該当する項目にチェックを入れ必要な項目を記載してください。
美容師免許の資格のように開業をする際に必須となる資格もございます。事業に関わる資格がある方は、その資格名及び番号等をご記入ください。
お持ちの方は、有にチェックを入れ、内容と登録状況の当てはまるものにチェック下さい。
ここでは、どのような商品を取り扱い、その商品がどれくらいの売上割合となる想定をしているのか、どのような強みを持ち、どのような戦略で売上を上げていき、競合や市場をどれくらい理解しているのか、を問われています。
この項目が、事業をする上での根幹となる部分となります。
記載する内容が具体性を持ち、かつ政策公庫の融資担当者に伝わるように分かりやすく記載する必要があります。
3点書くことが可能ですので、政策公庫のホームページにある記入例を参考に、売上の主要となるものとその金額を記載してください。売上シェア率がありますので想定されるおおよそのシェア率をご記入ください。
自身の事業の強みを記載してください。開業をするにあたり競合との差別化を図っているのではないかと思います。取扱う商品やサービスであったり、立地や時間帯であったり、ターゲット層であったり、集客の方法であったり、必ずどこかに強みがあります。そのセールスポイントの要点を抑えて担当者に伝わるように記載してください。
自社の事業にとってどういった層がターゲットとなるのか、そのターゲット層に向けてどういったアプローチをしていくのかを記載してください。ターゲット層は立地や取扱商品とも密接に関わってくることが多いのではないかと思います。また、その地域だけではなくインターネットを通した顧客の獲得や広告宣伝など販売ターゲットや販売戦略は多様化しています。創業当初での新規顧客を獲得していく方法に説得力を持たせられることが、事業の成長性をアピールすることが出来ます。
自社の立地における競合他社の存在や市場全体の問題点、それらに対してどのように対処していくかを記載してください。自社の強みだけではなく、競合他社の強みや弱み、市場の状況を知っていることで生存性のある事業であると示すことができます。
創業当初における販売先・仕入先・外注先等を記載します。
まだ事業を開始していない段階では取引が確定している相手先はいないかもしれません。その場合は潜在顧客でも良いので、必ず記載してください。
また、前勤務先やその取引先等繋がりがある場合にはそれも記載してください。この項目の根拠がしっかりしていれば非常に信頼できる事業として評価されますので、自身が顧客を持っている場合などは顧客リストや取引先との契約書等の追加資料をご用意出来ると良いです。
飲食店など、不特定多数の人が顧客となる場合は一般個人と記載します。
取引先がある場合は主要な取引先を2つ、その取引先の売上のおおよそのシェア率、掛取引の割合及びその売掛金の締日と支払日を書きます。
資金繰りを考える上で必要となりますので、取引先に掛取引の締日・支払日については確認をしておく方が良いです。
こちらも販売先と同様に、主要な取引先を2つ記載し、その取引先の仕入のおおよそのシェア率、掛け取引の割合及びその買掛金の締日と支払日を記載ください。
こちらも販売先や仕入先と同様に、主要な取引先を2つ記載し、その取引先の仕入のおおよそのシェア率、掛け取引の割合及びその買掛金の締日と支払日を記載ください。
雇用する従業員等がいる場合は、人件費の支払いについての締日、支払日及びボーナス支給月をご記入ください。
以上が、日本政策金融公庫の創業計画書の記載内容の前半の項目となります。
前半は、主に創業者本人について、及び自身の事業についての展望について聞いている内容となります。
後半は、融資金額の利用の内訳や返済計画等の実務的な側面を掘り下げていくこととなります。
後半の項目は「【後編】創業計画書の書き方」にて解説致します。
★「【後編】創業計画書の書き方」のコラムはこちらをクリック
岡山・倉敷・赤穂創業支援センター(運営:税理士法人さくら総合会計)では、創業融資サポートを着手金無料で承っております。
創業を検討されている方は、ぜひ一度お問合せください。
ご面談は無料で税理士が親身になって対応させて頂きます。