会社設立サポート
会社設立手続きは専門家に依頼することでお得&時間短縮に!
自分で会社設立するよりも専門家にご依頼いただくほうがお得であること、ご存知ですか?
「自分で会社設立ができる」とうたったツールなどもありますが、会社設立手続きは専門家に依頼することがおすすめです。
専門家に依頼することで、主に下記3つのメリットを得ることができます!
|
会社設立手続きを専門家に依頼する3つのメリットとは?
定款認証時の印紙代4万円を節約できる
会社を設立するための公的手続きにかかる費用として、法務局や公証役場に支払うお金が必要です。このうち通常4万円かかる印紙代については、専門家に依頼することで「電子認証」という方法を使うと0円にすることが可能です!
手続きを専門家に確認・代行してもらえる
設立には一定の要件があります。自分で設立手続きを行った場合、万が一その要件を充たさなければせっかく手続きしても無効になるおそれがあり、費用も労力も無駄になってしまう可能性があります。
専門家に依頼すると、専門家が設立手続きを確認・代行しますので安心です!
会社設立の手続きにかかる時間が節約できる
ご自身で設立される場合、諸々の作業に追われ、結果的に事前の準備から設立まで1~2ヶ月程度かかってしまうケースも多くあります。専門家に手続きを任せることで、これからの事業の準備に集中できます!
「岡山・倉敷・赤穂 創業支援センター」では、創業支援特化の専門家が手続きを対応いたします
「岡山・倉敷・赤穂 創業支援センター」(運営:税理士法人さくら総合会計)の会社設立サポートでは、創業支援に特化した専門家が内容をお聞きし、提携司法書士と共にご自身の会社に対応したオリジナルの定款を作成いたします。
岡山・倉敷・赤穂エリアを中心に地元岡山で40年以上の支援実績に基づき、事業計画のアドバイスも合わせて行っております。
サポートご希望のお客様からのご相談を無料で承っておりますので、会社設立をお考えの方はまずは一度当事務所までご相談ください。
岡山で40年超の圧倒的な支援実績!
会社設立手続きは「岡山・倉敷・赤穂 創業支援センター」へ!
岡山・倉敷・赤穂エリアで株式会社設立・合同会社設立をお考えなら、岡山で圧倒的な支援実績を持つ「岡山・倉敷・赤穂 創業支援センター」(運営:税理士法人さくら総合会計)にお任せ下さい!
当事務所は創業支援特化の会計事務所として、会社設立・創業資金調達支援をはじめ、会計ソフトへの入力代行(記帳代行)、年末調整など、会社をサポートする様々なサービスを提供しております。
会社設立手続きからその後のアフターサポートまでお任せ下さい!
当事務所では会社設立手続きのサポートはもちろんのこと、税務アドバイス・経営分析・節税対策・決算申告等の会社設立後の税務・経営のアフターサポートに注力をしております!
「設立手続き手数料0円」で岡山の起業家応援!
「岡山・倉敷・赤穂 創業支援センター」では、少しでも多くの起業家の皆様へ当事務所のサポートサービスをご利用いただきたく、
当事務所の顧問契約をいただいたお客様には、通常100,000円(税込110,000円)の事務所手数料を
完全無料の「0円」でご提供しております。
設立後のアフターサポートまで自信・実績があるからこそ、開業手続きを手数料0円でサポートいたします!
※会社設立時の登記申請は提携先司法書士に依頼いたします
岡山・倉敷・赤穂 創業支援センター サポート8つの強み
①岡山で40年超!圧倒的な経験と実績
当事務所は40年以上に渡り岡山の企業様をご支援して参りました。 圧倒的な支援実績に基づき、貴社をサポートいたします!
②5ヵ年累計相談実績1,900件以上!
直近5年間でお客様からいただいたご相談は1,900件以上に上ります。様々なケースのご相談に対応可能です!
③創業支援特化の会計事務所
当事務所は特に創業期の企業様のサポートに注力をしております。創業期ならではのお悩みに、特化事務所として正確に対応できます。
④高品質なサポートだからこそ、継続率が高い!
充実&高品質な設立後の経営サポート体制!顧問契約をご依頼いただいたお客様からの継続率が高いことも当事務所の特徴の1つです。
⑤創業資金のサポートもお任せ下さい!
当事務所では創業融資のサポートも行っております。設立手続きから創業期のスタートダッシュに欠かせない資金調達まで一括サポート可能です!
⑥専門家による会社設立のご相談無料!
創業支援特化の専門家によるご相談を無料で行っております!開業による会社設立のご相談はもちろん、法人化や子会社設立のご相談も承っております。
⑦地元密着! 岡山駅・岡山県内よりアクセス良好!
岡山・倉敷・赤穂エリアを中心に岡山県内全域対応!お車で来所頂くのに便利な岡山市の問屋町にございます。駐車場は複数台完備しております!
⑧安心の明朗会計!お見積り無料
無料相談にてご面談をいただく際に、どのような作業にいくらかかるのか、お見積りを明確にお伝えさせて頂きます。明朗会計で安心です!
岡山・倉敷・赤穂で豊富な会社設立実績があります!
当事務所では、これまでに数多くの会社設立に携わっております。
本ページでは、会社設立の一部を実績として下記に掲載しております。
設立日 |
エリア |
業種 |
会社形態 |
2020/7/15 |
岡山市 |
建設業 |
株式会社
|
2020/5/25 |
岡山市 |
中古車販売業 |
株式会社
|
2020/4/13 |
倉敷市 |
建設業 |
株式会社
|
2020/2/10 |
倉敷市 |
美容業 |
株式会社
|
会社設立サポートメニュー
合同会社設立も株式会社設立も当事務所にお任せ下さい!
お客様のニーズに合わせて2つのプランをご用意しております。
特にご好評をいただいているのが、税理士顧問契約とセットの「0円会社設立」プランです!
設立後のアフターサポートまで含めた場合でも、品質の高いサービスをなるべく低価格でお受けいただけるキャンペーン価格となっております!
設立手続きだけを依頼したい、という方向けの「会社設立手続きプラン」もございます。
人気№1!0円会社設立プラン自分で設立より4万円お得!詳しくはこちら
会社設立手続きプラン手続きのみお願いしたい方はこちら
!専門家に設立手続きを依頼する際は、価格だけでなく設立後のサポート体制も比較検討ください!
法人化・会社設立をする場合、設立手続きと合わせて税理士との顧問契約を結ばれることと思います。
会社の継続・発展させていくためには、設立後にどのようなサポートを受けることができるかという点も非常に重要です。
専門家選びの際には、設立手続きの価格だけでなく、是非その後のサポート内容についてもしっかりとご検討ください。
どちらのプランがいいか分からない…という方へ
下記に1つでも当てはまる方には、税理士顧問契約とセットの「0円会社設立」プランがおすすめです!
- 帳簿付けや数値管理が正直、あまり得意ではない
- 帳簿付け・申告にかかる時間は短縮したい
- 効率的に経理・会計を進めていきたい
- 資金繰りのアドバイスが欲しい
- 余分な税金を払わないよう、節税対策をしていきたい
- 資金調達(創業融資・追加融資)の相談をしたい
- 経営についての身近な相談相手が欲しい
- 税務調査が不安である
人気№1!0円会社設立プラン自分で設立より4万円お得!詳しくはこちら
さらに、当事務所なら会社設立と合わせて創業融資の申請もサポート!
設立時に創業融資も申請したい!という場合の創業融資のサポートも岡山・倉敷・赤穂 創業支援センターにお任せ下さい。
事業継続・発展のためには、創業期のうちに十分な運転資金を確保しておくことが重要です。
地元金融機関とのチャネルも豊富な専門家が融資申請をサポートいたします!
創業融資サポート料金
完全成功報酬型:着手金無料+成功報酬1%~
>>「創業融資サポート」について詳しくはこちら
会社設立サポートのよくある質問
よくある質問①:会社設立時に税理士顧問契約まで行うメリットとは?

会社を設立した場合は必ず税理士をつける、という決まりがあるわけではありませんが、法人は個人事業主の確定申告と比較して、決算書作成や決算申告の難易度が圧倒的に高くなります。
事業を始めていくと、毎月の経理・会計業務や決算申告の作業は必ず発生しますが、創業したばかりの多忙な時期に、そのような本業と関係のない会計・簿記の作業に何時間もの時間を取られてしまうことは避けたい…とお考えの方も多いのではと思います。
また、最大のメリットは「税務調査が来た時の対策・対応」といえます。
税理士と顧問契約することで、税務代理人として税務調査時のやり取りの窓口となってもらえるほか、事前の対策も行ってもらうことができます。
上記のようなメリットがありますので、当事務所にご相談いただいた方も、会社設立と合わせて顧問契約をされるお客様がほとんどです。
当事務所では、顧問契約とセットでお安く会社設立が可能な「会社設立手数料0円プラン」をご用意しております。プランの内容について、詳しくはこちらのページをご覧ください!
その他、会社設立についてよくある質問はこちら
株式会社の特徴とは?
社会的信用力のある会社をつくりたい! とお考えの方には、「株式会社」の設立をお勧めしています。 他の会社形態と比較し、知名度も信用力も高いのは株式会社です。
株式会社の特徴は、 (1)出資者1人以上で設立できる (2)全ての出資者が有限責任 (3)所有と経営が分離している といった点です。
(1)出資者1人以上で設立できる
非公開会社(株式譲渡に制限のある、家族経営のような会社)であれば、取締役1人だけでも株式会社を設立することが可能です。
(2)全ての出資者が有限責任
例えば、株式会社が借金をしているとして、その借金の返済義務を負うのは会社自身です。
株式会社の所有者である株主は、所有する株式会社の借金を返済する義務はありません。これは、借金だけでなく、株式会社が負う損害賠償責任、債務不履行責任などでも同様です。株主は、その株式会社の株主となる際に現金や不動産などの現物財産を出資することになりますが、いったん出資が完了すれば、それ以上の負担、それ以上の責任を迫られることはないのです。
株主は一度出資をすればそれ以上の負担や責任を免れることを指して「株主有限責任の原則」と言います。
この原則があるからこそ、投資家は株式会社に安心して出資できるのです。
(3)所有と経営が分離している
株式会社の所有者は株主です。
これに対して、株式会社を実際に経営するのは株主ではなく、株主によって選任された取締役・代表取締役・監査役などの役員です。
つまり、所有者と経営者の役割が分かれておりますので、これを指して所有と経営の分離と言われています。
合同会社(LLC)の特徴とは?
合同会社(LLC)は、特に、資金提供者、企画提供者、制作者などの間で、それぞれの貢献度に応じて報酬を自由に決めることができる会社運営をしたい方や、簡単な設立方法で、費用もあまりかけたくない方には特にオススメの会社形態です。
合同会社(LLC)は、出資金1円から設立できる自由な会社形態です。
合同会社(LLC(=LimitedLiabilityCompanyの略))とは、2006年5月の新会社法施行によって認められた、新しい会社の形態です。
そのため、まだまだご存知の方は少ないですが、合同会社(LLC)は、欧米では株式会社と同じ様に活用されています。
合同会社(LLC)の最大の特徴は、出資者の責任が出資額の範囲内で済む有限責任でありながら、意思決定方法や利益の配分が出資比率に関係なく、自由に決められるというところにあります。
出資した資金額に関係なく、知識やノウハウ・技術を提供した人は、出資した人と同じか、それ以上のリターンを受け取れる可能性がある、ということになります。
また、最低資本金額の規制もなく(資本金1円~設立可能)、合同会社と言う名前がついていますが、社員が1人以上いれば設立することができます。
会社設立時に必要なものはありますか?
(1)発起人の実印及び印鑑証明書(取得後3ケ月以内)
会社の発起人になる方については、定款認証用委任状等の関連書類に実印を押していただくとともに、発行後3ケ月以内の印鑑証明書を提出します。
取締役兼発起人の方については、印鑑証明書を2通取得していただく必要があります。
会社が発起人となる場合は定款認証の際にその会社の登記事項証明書(取得後3ヶ月以内)をご提出いただきます。
(2)取締役の実印及び印鑑証明書(取得後3ケ月以内)
会社の取締役になる方については、就任承諾書等の関連書類に実印を押していただくとともに、発行後3ケ月以内の印鑑証明書をご提出いただきます。
取締役兼発起人の方については、印鑑証明書を2通取得していただく必要があります。
(3)出資金
株式会社は、定款に定められた額の出資を受ける必要があります。
なお、出資金の払込みは必ず定款認証後に行ってください。
(4)発起人の預金通帳
発起人が出資したお金は、まとめて発起人の代表者の預金口座に預け入れることになりますので、そのための預金口座を準備していただく必要があります(既存の口座でも構いません)。
(5)設立する会社の代表印
会社の実印として使用するための印鑑を作成します。なお、代表印の作成は類似商号の調査が終わってから行っていただきます。
(6)発起人全員及び代表取締役の身分証明書
司法書士には、会社設立の依頼者についての本人確認義務、本人確認記録作成義務、本人確認記録保管義務が定められております。
具体的には、発起人の方全員及び代表取締役の運転免許証、住基カード、健康保険証などを確認します。
専門家にご依頼の際、本人確認ができない場合は会社設立の手続を進めることができませんので、ご注意ください。
専門家による無料相談実施中です!
上記ほか、「個人事業主から法人成りを検討している…」「会社設立と合わせて創業融資も受けたい」など、会社設立や開業についてお困りのことがあれば当事務所までご相談ください!
サポートご希望のお客様からのご相談を無料で承っております。下記よりお気軽にご予約ください!
会社設立サポートのお申込みは「毎月5社」限定!
たくさんのお申し込みをいただくのは大変ありがたいのですが、
事務所で承れる業務には限界がございますので、毎月5社限定とさせていただきます。
ビジネスを軌道に乗せることに集中したい方は、今すぐお問合せください!!
会社設立サポートのお問い合わせ・無料相談はこちら
☎ お電話でのお問い合わせ
✉ メールでのお問い合わせ